こんにちは~juniです。
~最初の夏~最終回です(*^▽^*)
ではどぞ~。
~最初の夏~④
春海と巧巳の傷(箱根駅伝の折の・・・)も癒え、学校行事も一段落した二学期のとある日。
マウンド上に立つ、一人の少女の姿。
女子サッカー部の練習を終えて、意気揚々と野球部にやって来たいるかは、腕をぐるぐると回し、これがあたしのウォーミングアップとばかりに、マウンドに立った。
そして、清々しい程の笑顔で、
「春海!これは上から投げていいんだよね~。」と、グランド脇に立つ河童頭に問いかける。
彼と並んで見ていた巧巳は、
「おい春海、あんな事言ってるぞ。」と訊ねるが、
「はは・・は。」
隣の乾いた笑いを見て、それ以上の言及は避けた。
キャッチャーの姿は無い・・・。
というのも、玉置がマスクを付けバッターボックスに入るのを、春海が止めたからである。
当の本人は、そんな些細な事!?と言わんばかりに、足元の硬球を拾うと構えに入った。
・・・よーし、グワンバルぞ。
「いくよー!」
いるかは大きく叫ぶと、足を高く上げ、腕を豪快に振り下ろした。
ビュッ!
ボールが放たれた瞬間、風切りが音が空気を裂き。
ゴォーーー!
ドゴ!
凄まじい音とともに、硬球は、コンクリートの壁にめり込んだ。
「おあ!?・・・マジかよ。」
・・・話は聞いてたが・・・。
「はぁ~、相変わらずだな。」
対照的な感想が2人から漏れる。
他の部員は、ただ唖然と、いるかを見た。
「いるかはアンダースローでも、140キロ近く投げる事が出来るんですよ。」
「スピード以前の問題だろ・・・ハンパねぇな。男なら即戦力だ。・・・にしても、バッティングピッチャーは、無理だな・・・。」
春海が大きく頷く。
その傍で、口では無理と言いながらも、巧巳はじっといるかを見続けた。
当のいるかは、部員にめり込んだ球を取り除いて貰うと、楽しそうに次の球を投げている。
・・・おもしれぇ。これが打てれば、どんな速球、剛球の奴が相手でもやれるよな。打てなくても、当てることが出来るようになれば・・・。
巧巳はその投球から目を逸らすことなく、玉置の肩に手をやり、何事か耳打ちした。
・・・基本中の基本、なんだよな。
バッティングピッチャー(打撃投手)は、打者の打ちやすい球を投げなければいけない。
・・・あいつの事だ。知らないんだろうな。俺ら(ピッチャー)とは逆の役目だし、いるかは器用とは言いがたい・・・それに・・・。
「捕れる人もいないでしょうし。」
そう言って横を見た春海の目に、玉置からマスクとプロテクターを受取る巧巳が目に入る。
「・・・何を。」
「お前さ俺を忘れてないか。最近は、バッティングに力を入れる為に、やってなかったけどな。」
ひざを曲げ、プロテクターを取り付けながら、言葉を続ける。
「サンキュー玉置、借りるな。」
つけ終わるやいなや、すっくと立ち上がると、ゆっくりとボックスに向かった。
「巧巳、あいつはストレートしか投げない。」
春海が巧巳の背中に叫ぶと、彼はOKとばかりに右手を軽く挙げ、マウンドに向け叫んだ。
「いるかストップだ!俺がうける。」
いるかは自分を呼ぶ、マスク越しの曇った声に、顔を向けた。
「もしかして・・・巧巳?」
顔は見えないが、知った声と体格に名を呼んだ。
「ああ。思いっ切り投げてみろよ。」
「へぇーー。キャッチャー出来るんだぁ。ありがとう。」
いるかはご機嫌な笑顔で答える。
そして、巧巳が定位置に座り、ど真ん中にミットをかまえると、「やっぱりキャッチャーがいた方がいいな。思いっ切り投げれるもん。」などと、のたまった。
その台詞に部員達が、「うげぇっ」「嘘だろ・・・。」と漏らす中、さらに大きく振りかぶると、腕を振り下ろす。
ビュッ!
ゴォーーー!
ズドン!
重量感の在る、小気味良い音と共に、剛速球はミットの中に吸い込まれた。
・・・コントロールは十分。ここからならコーチも出来るしな。実践さながら、いや、それ以上の練習だ。
マスクの下で、巧巳の口から笑いが漏れる。
彼はマスクを脱ぎながら立ち上がり、マウンドに立ついるかに叫んだ。
「一週間に一回、投げに来てくれ!」
「うん。わかった!ヨロシク、巧巳!」
嬉々とした表情で、いるかは右手を振る。
彼らの、春の甲子園に向けての戦いが、本格的に始まった瞬間だった。
春の選抜を前にした地区大会。
彼らは、それまでの「守備の里見」の認識を覆し、対戦校のピッチャーを震撼させる打撃力を披露した。
その後(のち)、里見学習院野球部のスタイルは、「守備と打撃の里見」として、後輩達に引き継がれる事になる。
~最初の夏~終わり④
juniは高校野球得意じゃないんです。でも今年は感情移入して見ました。
「こんな感じなのかな~。」とか( ̄、 ̄=)
スポンサーサイト